ダウンロード

・SSMmaster 関連資料
(SSMmasterのパンフレットなど)
・SSMmaster FAQ
(SSMmaster保守ユーザ様向けの専用ページです)
・ESCAT(原因分析ツリー管理システム) 関連資料
(ESCATのパンフレットなど)
・トラブル未然防止のための知識の構造化 -SSMによる設計・計画の質を高める知識マネジメント
(田村泰彦【著】/日本規格協会)
・SSMによる構造化知識マネジメント-設計開発における不具合防止に役立つ知識の構築と活用
(田村泰彦【著】/日科技連出版社)
~構造化知識研究所スタッフ 雑誌寄稿・取材など~
・小林計太(2022), "第14回知識構造化シンポジウム ~多様な業務への活用に役立つ知識の再利用性を考える~ ルポタージュ", 「日本科学技術連盟 セミナーサイトHP」
・長谷川充(2019),"SSMによる構造化知識マネジメントの概要 ~知識を活用した再発防止・未然防止の進め方~",「アイソス」,2019年8月号 未然防止ツールSSM,47-58.
・足立駿介(2019),"SSMの検討から導入までの具体的な実務について ~SSM導入の第一歩~",「アイソス」,2019年8月号 未然防止ツールSSM,59-62.
・田村泰彦(2018), "事故の再発防止、AIの活用には体系化した知識が必要",「日経 xTECH」
・産経新聞取材(2016), "企業の志魂"
・田村泰彦(2015), "不具合情報を収集・蓄積するだけでは使えない -構造化知識によって再利用性を高め、トラブル未然防止につなげる-", 「日経テクノロジーオンライン "品質の明日"」
・田村泰彦(2015), "未然防止に役立つ構造化知識ベースの運用",「日科技連 Mail News Archive」
・田村泰彦,長谷川充(2013), "SSMによる構造化知識ベースを活用した不具合未然防止", 「プラントエンジニア」, 45, [6], 23-30.
・アイソス取材(2013), "Viewpoint this month(第21回) 様々な産業分野にユーザーが拡大.英語版による海外展開も推進中.開発12年目を迎えた知識構造化手法「SSM」", 「アイソス」, 18, [12], 1-3.
~その他書籍紹介~
・設計開発の品質マネジメント
(久米均【著】/日科技連出版社)
・知識の構造化
(小宮山宏【著】 /オープンナレッジ)
・失敗学のすすめ
(畑村洋太郎【著】/講談社)
・失敗百選―41の原因から未来の失敗を予測する
(中尾 政之【著】/森北出版)
・未然防止の原理とそのシステム―品質危機・組織事故撲滅への7ステップ
(鈴木 和幸【著】/日科技連出版社)
・品質保証のための信頼性入門
(真壁肇・鈴木和幸・益田昭彦【著】/日科技連出版社)
・想定外を想定する未然防止手法GD3
(吉村達彦【著】/日科技連出版社)
・FMEA、FTAの活用
(塩見弘【著】/日科技連出版社)
・グロ-バルスタンダ-ド時代における実践FMEA手法
(小野寺勝重【著】 /日科技連出版社)
・組織事故
(ジェームズ・リーズン【著】/日科技連出版社)
